お薬の分類

こんにちは、受付の中村です。

皆さんが普段飲まれているお薬には分類があるのはご存知でしょうか。今回はその分類についてお話させていただきます。

薬は大きく分けて、医薬品医薬部外品の2つに分かれています。

病気の治療を目的とし、厚生労働省より、配合されている有効成分の効果が認められたものを医薬品といいます。医薬品はさらに、医師・歯科医師が処方する「医療用医薬品」と、市販で購入することが出来る「一般用医薬品」に分かれます。

医療用医薬品は効果の高いものが多く、副作用に注意が必要なので医師や薬剤師の指示をしっかり守って服用することが大切です。

一般用医薬品は、医療用医薬品と成分が同じでも有効成分の含有量が少なくなっているものもあります。

市販で購入することができる一般用医薬品ですが、ドラッグストアなどには様々な種類の薬がたくさん並んでいるのはご存知かと思います。実は一般用医薬品はさらに3つのカテゴリーに分かれています。

 

〇第1類医薬品・・・販売は薬剤師のみで、副作用・相互作用などの項目で安全性上特に注意を要するもの。

例)解熱鎮痛剤の「ロキソニンS」や鼻炎用薬の「アレグラFX」など

〇第2類医薬品(指定第2医薬品)・・・副作用、相互作用などの項目で安全性上注意を要するもの。その中で特に注意を要するものを指定第2医薬品といいます。

例)花粉、アレルギー性鼻炎薬の「アレジオン20」や胃腸薬の「がストール」など

〇第3類医薬品・・・第1類、第2類医薬品以外の一般用医薬品。

例)鎮痛消炎剤の「サロンパス」やビタミン剤の「アリナミンEXプラス」など

 

これらは効き目の強さではなく、使用されている成分によって分類されています。たとえば、解熱鎮痛剤のバファリンはいくつか種類がありますが、主成分が違うことによって第1類医薬品と第2類医薬品に分かれています。

そして、始めにお話しした医薬品の他に医薬部外品というものがあります。医薬部外品とは、厚生労働省が許可した効果や効能に有効な成分が一定の濃度で配合され、予防・衛生を目的としたものです。

薬用化粧品や入浴剤、育毛剤も医薬部外品に該当します。市販の歯磨き粉やハンドソープなどに“薬用”と書いてあるものを見たことがあるかと思いますが、これは医薬部外品のことを指します。「殺菌」や「消毒」の表示があっても、悪いところが治るということではありません。治すのは治療を目的とした医薬品になります。

 

このように、薬はいくつかに分類されています。どの分類に属しているかは基本的にパッケージに記載があります。

薬は市販で手軽に購入できますが、その分リスクが伴うものもありますので、医師・歯科医師または薬剤師に相談するか説明書をよく読んで正しく服用しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA